| 弘前城 | |
| 画像 | [天守 |未申櫓 |南内門1 |南内門2 |丑寅櫓] | 
| 場所 | 弘前市白銀町 | 
| 形式・指定 | 平山城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 天守(3層、重文)、門5棟、3層櫓3基、石垣、堀 | 
| 探訪 | 2001/09/12 | 
| 歴史 | 津軽為信・信牧によって慶長16年(1611)築かれた。現存12天守のうちの1つ。 | 
| 
 | |
| 盛岡城 | |
| 画像 | [彦御蔵 |本丸石垣] | 
| 場所 | 盛岡市内丸 | 
| 形式・指定 | 平山城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣・堀・彦御蔵 | 
| 探訪 | 2023/11/17 | 
| 仙台城 | |
| 場所 | 仙台市青葉山 | 
| 形式・指定 | 平山城 | 
| 遺構 | 石垣・塀 | 
| 歴史 | 青葉城ともいう。復興櫓がある。伊達政宗によって慶長6年(1601)年築かれた。 | 
| 白石城 | |
| 画像 | [天守 |大手二ノ門] | 
| 場所 | 白石市益岡 | 
| 形式・指定 | 平山城 | 
| 歴史 | 益岡城ともいう。わずかに石垣が残る。天守・門が復元されている。天正19年(1591)、蒲生氏郷によって築かれた。江戸時代は伊達家の片倉氏が城主となった。 | 
| 
 | |
| 涌谷城 | |
| 画像 | [太鼓堂 |石垣] | 
| 場所 | 遠田郡涌谷町涌谷 | 
| 形式・指定 | 平山城 | 
| 遺構 | 石垣・太鼓堂 | 
| 涌谷要害ともいう。二の丸に天守風の町立史料館がある。 | |
| 感想 | 10年以上経過しても覚えている、もう一度訪れたい場所である。探訪時は台風前ということであまり落ち着けなかったと思われるが、それでも立地の良さ(川の近くにあり、雰囲気が良い)、史料館の方に太鼓堂の内部も見せてもらったりと、いい思い出になっている。2020.01.01 | 
| 横手城 | |
| 場所 | 横手市 | 
| 朝倉城ともいう。模擬天守がある。 | |
| 感想 | 遺構のみどころは少なかったと思うが、特別な城である。小学校の頃、下敷きを持っていた。そのため典型的な城郭建築物のイメージが強く、実際行ってみて再建特有の雰囲気(あまり重みを感じない)があってにしても、感慨深いものがあった。10年以上経過しても記憶に残っている。ルーツをたどる意味でも、もう一度改めて訪れたい場所でもある。2020.01.01 | 
| 山形城 | |
| 場所 | 山形市霞城町 | 
| 形式・指定 | 平城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣・堀 | 
| 復元門がある。 | |
| 米沢城 | |
| 場所 | 米沢市丸の内 | 
| 形式・指定 | 平城 | 
| 遺構 | 堀・土塁 | 
| 上杉神社となっている。 | |
目録へ戻る