| 大阪府 | 
| 大阪城 | |
| 場所 | 大阪市中央区 | 
| 形式・指定 | 平城・特別史跡 | 
| 遺構 | 石垣・堀・大手門・桜門・多聞櫓・千貫櫓・一番櫓・六番櫓・焔硝櫓・金蔵・金明水井戸屋形(すべて重要文化財) | 
| 探訪 | 1986/03/30、1998/05/26 | 
| 歴史 | 大坂の陣後、徳川氏によって再築された。天守(5層、昭和6年)が再建されている。詳しくは私のページ「大阪城豆知識」をどうぞ。平成9年の大改修により、天守が奇麗になった。 | 
| 感想 | ”城外からは天守閣はビルに隠れて目立たないのだが、いざ昇ってみると見晴らしの良さに驚く。また周りの緑の豊富さにも目を奪われた。正しい比較かは知らないが、ニューヨークでいうセントラルパークみたいなものだろうか。 | 
| 
 | |
| 岸和田城 | |
| 場所 | 岸和田市岸城町 | 
| 形式・指定 | 平城・府指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 探訪 | 1986/05/25 | 
| 模擬天守(昭和29年)がある。櫓等が再建されている。 | |
| 高槻城 | |
| 場所 | 高槻市城内町 | 
| 形式・指定 | 平城・府指定史跡 | 
| 公園として整備されている。 | |
| 茨木城 | |
| 場所 | 茨木市 | 
| 茨木神社に移築と伝えられる門、茨木小学校に移築された門を復元したものがある。 | |
| 感想 | ” 小学校で、新しい立派な門があった。看板の説明を読むと、これが慈光院に移築された門らしい。新たに復元したということだ。古めかしいものの、堂々たるものだった。しかし窮屈そうな場所に建っていた。茨木神社の東門が、茨木城の搦手門を移築したものらしい。かなり大きな門で、これはたしかに城門でも通用しそうだ。”'98.8.17 | 
| 
 | |
| 三宅城 | |
| 場所 | 摂津市 | 
| 阪急線路の近くに石碑があるのみである。 | |
| 郡山城 | |
| 場所 | 茨木市(浪速少年院付近) | 
| 石垣に使われたと思われる石が説明板とともに置かれるのみである。 | |
| 地黄陣屋 | |
| 画像 | [石垣] | 
| 場所 | 能勢町地黄(東部小学校) | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 感想 | “城は石垣がよく残っていた。特に田畑のある側は堀らしき小川があり、良い感じだった。建物があったであろう郭はグラウンドになっており、一角に小規模ながら堀に囲まれた石垣があった。 | 
| 和歌山城 | |
| 画像 | [天守と岡口門 |石垣] | 
| 場所 | 和歌山市一番丁 | 
| 形式・指定 | 平山城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣・堀・岡口門・追廻門 | 
| 探訪 | 1986/05/25 | 
| 歴史 | 虎臥城や竹垣城ともいう。昭和33年、天守(3層)等が外観復元され威容を取り戻している。 | 
| 
 | |
| 新宮城 | |
| 画像 | [出丸] | 
| 場所 | 新宮市丹鶴町 | 
| 形式・指定 | 平山城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣・天守台 | 
| 探訪 | 1986/01/15、2023/01/31 | 
| 丹鶴城ともいう。 | |
| 猿岡山城 | |
| 場所 | 那賀郡粉河町粉河 | 
| 歴史 | 秋葉山城・粉河城ともいう。藤堂高虎居城。公園となっている。 | 
| 田辺城 | |
| 場所 | 田辺市 | 
| 遺構 | 水門 | 
| 郡山城 | |
| 画像 | [櫓] | 
| 場所 | 大和郡山市城内町 | 
| 形式・指定 | 平城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣・堀・天守台 | 
| 探訪 | 1986/01/02 | 
| 櫓や門が復元されている。 | |
| 感想 | ”小学生のときに来て以来のことであり、そのときは真新しかった門や櫓は汚れていて風格が出てきていた。”'97.8.25 | 
| 高取城 | |
| 画像 | [石垣 |天守台石垣] | 
| 場所 | 高市郡高取町 | 
| 形式・指定 | 山城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣・天守台 | 
| 秋山城 | |
| 場所 | 宇陀郡大宇陀町春日 | 
| 形式・指定 | 山城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 松山城ともいう。 | |
| 感想 | ” 神社に立派な石垣があった。城と関係があるのかは分からない。神社には立派すぎるように思えた。神社の脇の道を歩き、山に登った。登城というより登山だ。霧山城よりはましだったが、土地の状態はひどかった。 | 
| 小泉陣屋 | |
| 場所 | 大和郡山市小泉町 | 
| 遺構 | 堀・門(小泉神社に移築) | 
目録へ戻る