世界遺産にも指定されている、姫路城があまりにも有名だが、他にも特色ある城郭が多い。縄張りなら篠山城や赤穂城、建造物は明石城、城下町なら龍野城を勧めたい。地図:
| 篠山城 | |
| 画像 | [  石垣] | 
| 場所 | 篠山市 | 
| 形式・指定 | 平山城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 歴史 | 藤堂高虎が縄張りを行った。方形の曲郭と馬出しが特徴。御殿が復元されている。 | 
| 参考文献 | |
| 姫路城 | |
| 画像 | [小天守 |との一門 |天守 |るの門 |石垣] | 
| 場所 | 姫路市本町 | 
| 形式・指定 | 平山城・特別史跡 | 
| 遺構 | 天守(5層、国宝)・小天守(国宝)・櫓・門・石垣・堀 | 
| 探訪 | 1985/07/23、2006/07/22 | 
| 天守群以下多数残る。世界遺産に登録された。御殿以外は建造物がよく残り、見所が多い。 | |
| 
 | |
| 出石城 | |
| 場所 | 出石郡出石町 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 探訪 | 1986/11/16 | 
| 櫓(2層)が再建されている。 | |
| 赤穂城 | |
| 画像 | [天守台] | 
| 場所 | 赤穂市 | 
| 形式・指定 | 平城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣・天守台 | 
| 歴史 | 天守は建てられなかった。大手隅櫓(昭和30年)、大手門(昭和30年)、本丸門(平成8年)が再建されている。甲州流軍学による縄張りに注目したい。 | 
| 洲本城 | |
| 場所 | 洲本市 | 
| 形式・指定 | 平山城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣・天守台・御殿の一部(移築) | 
| 探訪 | 1998/03/23 | 
| 天守風展望台がある。洲本八幡神社に御殿の一部が移築されている。 | |
| 明石城 | |
| 場所 | 明石市 | 
| 形式・指定 | 平山城 | 
| 遺構 | 石垣・3層櫓2基 | 
| 探訪 | 1998/03/23 | 
| 石垣が積み直しされておりきれいになっている。 | |
| 
 | |
| 龍野城 | |
| 場所 | 龍野市龍野 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 探訪 | 1999/09/20 | 
| 門、櫓が復興されている。本丸御殿が再建されている。 | |
| 竹田城 | |
| 画像 | [石垣1 |石垣2 |天守台] | 
| 場所 | 朝来郡和田山町竹田 | 
| 形式・指定 | 山城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣・天守台 | 
| 三日月城 | |
| 場所 | 佐用郡三日月町 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 乃井野陣屋ともいう。物見櫓や表門が復原されている。 | |
| 波賀城 | |
| 画像 | [櫓] | 
| 場所 | 波賀町 | 
| 櫓が復興されている。 | |
| 黒井城 | |
| 場所 | 氷上郡春日町黒井 | 
| 形式・指定 | 山城 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 歴史 | 赤井直正の居城。 | 
| 柏原陣屋 | |
| 場所 | 氷上郡柏原町 | 
| 形式・指定 | 国指定史跡 | 
| 遺構 | 長屋門・大書院・太鼓櫓(移築) | 
目録へ戻る