| 福井城 | |
| 場所 | 福井市 | 
| 形式・指定 | 平城 | 
| 遺構 | 石垣・堀・天守台 | 
| 探訪 | 1986/07/28 | 
| 丸岡城 | |
| 画像 | [天守] | 
| 場所 | 坂井郡丸岡町霞町 | 
| 形式・指定 | 平山城 | 
| 遺構 | 石垣・天守(2層3階、重文) | 
| 探訪 | 1986/07/28 | 
| 歴史 | 柴田勝家の養子である柴田勝豊築城。現存12天守のうちの1つが残る。 | 
| 
 | |
| 大野城 | |
| 場所 | 大野市城町 | 
| 形式・指定 | 平山城 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 探訪 | 1986/07/28 | 
| 歴史 | 金森長近築城。模擬天守(昭和43年)がある。 | 
| 
 | |
| 勝山城 | |
| 場所 | 勝山町 | 
| 小浜城 | |
| 場所 | 小浜市 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 金沢城 | |
| 場所 | 金沢市 | 
| 形式・指定 | 平山城・国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣・石川門・三十間長屋・土蔵 | 
| 探訪 | 1986/07/29 | 
| 歴史 | かつては金沢大学となっていたが、移転し公園整備され、三重櫓等が復元されている。 | 
| 
 | |
| 小丸山城 | |
| 場所 | 七尾市 | 
| 七尾城 | |
| 場所 | 七尾市 | 
| 形式・指定 | 国指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 富山城 | |
| 場所 | 富山市 | 
| 形式・指定 | 平城 | 
| 遺構 | 石垣・堀 | 
| 探訪 | 1986/07/29 | 
| 犬山城天守を模した天守(昭和29年)がある。 | |
| 高岡城 | |
| 場所 | 高岡市 | 
| 形式・指定 | 国指定史跡 | 
| 遺構 | 堀、石垣 | 
| 阿尾城 | |
| 場所 | 氷見市 | 
| 高田城 | |
| 場所 | 上越市本城 | 
| 形式・指定 | 平城 | 
| 遺構 | 土塁・堀 | 
| 探訪 | 1998/08/21 | 
| 歴史 | 復元の3層櫓がある。松平忠輝の築城。 | 
| 感想 | ”特に期待はしていなかったが、何と三重櫓が建っていた。しかもそのデザインが格好いい。いっぺんに惚れ込んでしまった。”'98.8.21 | 
| 春日山城 | |
| 場所 | 上越市 | 
| 形式・指定 | 国指定史跡 | 
| 遺構 | 土塁・空堀・井戸・屋敷跡・惣門(移築) | 
| 探訪 | 1998/08/22 | 
| 歴史 | 上杉謙信の居城として有名。代表的な山城である。 | 
| 感想 | ”城内で一番印象に残っているのは、三の丸だ。当時のままの土塁がよく残り、上杉景虎の屋敷跡もある。特に上杉景虎は小説の主人公になったとかで、訪れる人が多いと看板にあった。だが誰もいなかった。”'98.8.22 | 
| 新発田城 | |
| 画像 | [隅櫓] | 
| 場所 | 新発田市 | 
| 形式・指定 | 平城 | 
| 遺構 | 石垣・櫓・門 | 
| 探訪 | 2000/03/31 | 
| 歴史 | 菖蒲城ともいう。石垣・堀・旧二の丸隅櫓・表門・が残る。溝口秀勝によって築かれた。隅櫓・表門ともに海鼠壁が特徴である。屋根の形状に特徴のある、御三階櫓が復元された。 | 
| 長岡城 | |
| 場所 | 長岡市 | 
| 探訪 | 2000/03/31 | 
| 歴史 | 遺構はない。現在のJR長岡駅付近にあたる。地名にかつての様子がしのばれる。江戸時代は牧野氏が治めた。戊辰戦争で焼失した。本来の場所とは離れた悠久山公園に郷土史料館として天守風建物がある。 | 
目録へ戻る