| 愛知県 | 
尾張・三河から成る愛知県は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の出身地ということで、ゆかりの城が多くある。地図:
詳細:
| 名古屋城 | |
| 画像 | [  天守と小天守|移築門 ] | 
| 場所 | 名古屋市中区 | 
| 形式・指定 | 平城・特別史跡 | 
| 遺構 | 石垣、堀、櫓3基、門3棟等、移築門 | 
| 探訪 | 1999/05/22、2013/07/10 | 
| 歴史 | 戦前まで天守、小天守や本丸御殿などが残っていたが、空襲により消失した。昭和34年に、天守(5層)と小天守(2層)が外観復元されている。 | 
| 感想 | “西側の石垣を見ながら、原付を押して歩いた。石垣が連なっていたが、大阪城とは違った積み方だった。そして清洲櫓を見てその立派な姿に感動し、幅の広い堀に驚き、3つに折れ曲がった石垣の見事な景観に感心した。”'99.5.22 | 
| 
 | |
| 竜泉寺城 | |
| 画像 | [模擬天守] | 
| 場所 | 名古屋市守山区 | 
| 探訪 | 1985/09/01 | 
| 平山城。織田信行築城。模擬天守あり。 | |
| 犬山城 | |
| 場所 | 犬山市 | 
| 形式・指定 | 平山城 | 
| 遺構 | 石垣・天守(3層4階、国宝) | 
| 探訪 | 1985/06/10 | 
| 白帝城ともいう。復興の櫓・門もある。個人所有の天守である。 | |
| 
 | |
| 岡崎城 | |
| 場所 | 岡崎市康生町 | 
| 形式・指定 | 平山城 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 歴史 | 復興天守(3層、昭和34年)・櫓あり。天守は旧状とは若干異なる。徳川家康誕生の城として有名。 | 
| 探訪 | 1986/02/17 | 
| 岩崎城 | |
| 場所 | 日進市 | 
| 模擬天守がある。 | |
| 挙母城 | |
| 場所 | 豊田市 | 
| 形式・指定 | 平山城 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 歴史 | 別名七州城。が残る。櫓(2層)が再建されている。 | 
| 田原城 | |
| 場所 | 田原市 | 
| 形式・指定 | 平城 | 
| 探訪 | 1985/09/23 | 
| 復興の二重櫓がある。 | |
| 吉田城 | |
| 場所 | 豊橋市今橋町 | 
| 形式・指定 | 平城 | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 探訪 | 1985/09/23 | 
| 模擬櫓(3層)がある。 | |
| 小牧城 | |
| 場所 | 小牧市小牧町 | 
| 天守風歴史館がある。 | |
| 清洲城 | |
| 場所 | 西春日井郡清洲町 | 
| 形式・指定 | 平城 | 
| 探訪 | 1998/08/29 | 
| 歴史 | もとは清須という字だった。模擬天守(3層、平成元年)がある。 | 
| 感想 | ”以前新幹線からちらっと見かけたことがあるが、観光施設にしか見えず、魅力が感じられなかった。とはいえ実際下から見上げてみると、その高さに驚いた。内部は木造らしかったが、玄関からして自動ドアで、構造も何となく近代的に感じた。 | 
| 大高城 | |
| 場所 | 名古屋市緑区大高町 | 
| 歴史 | 桶狭間の合戦時に松平元康が守った。 | 
| 西尾城 | |
| 画像 | [丑寅櫓] | 
| 場所 | 西尾市錦城町 | 
| 形式・指定 | 平城 | 
| 丑寅櫓(三層、木造)・鍮石(ちゅうじゃく)門が再建されている。かつては二の丸に天守があった。 | |
| 市場城 | |
| 場所 | 小原村 | 
| 形式・指定 | 村指定史跡 | 
| 遺構 | 石垣 | 
目録へ戻る