ファイル構成 : yogo-index.htm(項目, 索引) + yogo.htm(用語解説) + furoku.htm
| 歴史 | History |
主要な出来事
| 年号 | 西暦 | 出来事 | 世の中の動き |
|---|---|---|---|
| 天正7 | 1579 | 安土城完成 | |
| 天正10 | 1582 | 安土城炎上 | 本能寺の変 |
| 1590 | 豊臣秀吉死去 | ||
| 1600 | 関ケ原の合戦 | ||
| 元和元 | 1615 | 一国一城令 | |
| 正保元 | 1644 | 城絵図の提出令 | |
| 明治元 | 1868 | 明治維新 | |
| 明治5 | 1873 | 廃城令 | |
| 明治43 | 1910 | 岐阜城天守再築 | |
| 昭和6 | 1931 | 大阪城天守復興 | |
| 昭和20 | 1945 | 空襲で多くの建物が失われる |
| 城名(画像) | 所在地 | 築造年 | 種別 | 材質 | 規模 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 大阪 | 大阪府 | 1931 | 鉄筋コンクリート | 5層 | ||
| 富山 | 富山県 | 1954 | 摸擬 | 鉄筋コンクリート | 3層 | 戦後復興第一号、犬山城を参考 |
| 名古屋 | 愛知県 | 1959 | 外観復元 | 鉄筋コンクリート | 5層 | 小天守付 |
| 和歌山 | 和歌山県 | 1958 | 外観復元 | 鉄筋コンクリート | 3層 | |
| 熊本 | 熊本県 | 1960 | 外観復元 | 鉄筋コンクリート | 5層 | 小天守付 |
| 会津若松 | 福島県 | 1965 | 外観復元 | 鉄筋コンクリート | 5層 | |
| 福知山 | 京都府 | 1986 | 外観復元 | 鉄筋コンクリート | ||
| 掛川 | 静岡県 | 1994 | 木造 | 3層 | ||
| 大洲 | 愛媛県 | 2005 | 復元 | 木造 | 4層 | |
項目に戻る
| 縄張り | Site planning |
| 城の 役割 の 変化 | 要塞 | 山城(やまじろ) | 初期、山上に築城、守備を重視 | 例)岐阜城 |
|---|---|---|---|---|
| | | ↓ | ||||
| 平山城(ひらやまじろ) | 丘陵地 | 例)姫路城 | ||
| 政庁 | 平城(ひらじろ) | 平地 ※水城、浮城 | 例)大阪城 |
| 本丸 | 城郭の中心・天守閣を建造 | 天守曲輪が構成される場合もある |
|---|---|---|
| 二の丸・三の丸 | 本丸を囲む・隣接 | |
| 西の丸 | 城主の隠居所 |
※洋式→五稜郭(函館市)、竜岡城(長野県)
項目に戻る
| 土塁・石垣 | DORUI/Stone foundation wall |
|
技術 の 発達 | | | ↓ | 野面(のづら)積み | 自然石を積み上げる技法 | 例)神戸城天守台(三重県) |
|---|---|---|---|---|
| 打ち込みハギ | 石を加工し、石の隙間を細かい石で埋める技法 | 例)名古屋城 | ||
| 切り込みハギ | 石と石の隙間がない緻密な技法 | 例)白河小峰城(福島県) |
項目に戻る
| 天守・櫓 | Donjon/Turret |
現存天守は12城ある。
| 城名(画像) | 所在地 | 築造年 | 指定 | 規模 | 形式 | 形態 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 弘前 | (青森県) | 1810 | 重文 | 3層 | 御三階櫓と称した | ||
| 松本 | (長野県) | 1592-96 | 国宝 | 5層 | 複合連結 | ||
| 犬山 | (愛知県) | 国宝 | 3層 | 望楼型 | |||
| 丸岡 | (福井県) | 重文 | 2層 | 単独 | |||
| 彦根 | (滋賀県) | 1606 | 国宝 | 3層 | 装飾性が高い | ||
| 姫路 | (兵庫県) | 国宝 | 5層 | 連立 | |||
| 備中松山 | (岡山県) | 重文 | 2層 | ||||
| 松江 | (島根県) | 1611 | 重文 | 5層 | |||
| 丸亀 | (香川県) | 重文 | 3層 | ||||
| 高知 | (高知県) | 重文 | |||||
| 松山 | (愛媛県) | 1852 | 重文 | 3層 | 連立 | 最も新しい | |
| 宇和島 | (愛媛県) | 1662 | 重文 | 3層 | 層塔型 | 単独 |
| 望楼型 | 例)犬山城(愛知県) |
|---|---|
| ↓ | |
| 層塔型 | 例)島原城(長崎県) |
構成形式
| 隅櫓 | 石垣の角に建造 | 様々な名称の櫓が多数現存 | 例)大阪城千貫櫓 |
|---|---|---|---|
| 多聞櫓 | 櫓と櫓を繋ぐ、長屋状 | 例)亀山城多聞櫓 |
参考文献:
項目に戻る
| 門・橋 | Gate/Bridge |
| 櫓門 | 櫓の門→多数現存 | 例)二条城東大手門 | 枡形を 構成 |
|---|---|---|---|
| 高麗門 | 城内側の控え柱に屋根をのせたもの | 例)大阪城桜門二の門 | |
| 冠木門 | |||
| 薬医門 | 4脚支柱に切妻屋根をのせたもの | ||
| 長屋門 | |||
| 埋門 | 石垣でできた門 | 例)姫路城るの門 |
|
| 土橋 | 土塁または石垣で構築 | |
|---|---|---|
| 木橋 | ||
| 二重橋 | ||
| 廊下橋 |
項目に戻る
| 塀 | Wall |
・石落し、狭間を装備する場合が多い
| 板塀 | 例)伊予松山城 | |
|---|---|---|
| 海鼠塀 | 平瓦を貼り、目地漆喰したもの | 例)金沢城 |
| 土塀 | ||
| 太鼓塀 | 丈夫な造り | 例)姫路城 |
| 剣塀 | 軒先に刃物を添える | 例)名古屋城 |
項目に戻る
| 建築 | Architecture |
項目に戻る
目録に戻る